とちぎ消費者リンクを設立し、適格消費者団体の認定を目指すことにしたのは、差止請求の対象となる相談を受けたとしても、東京や埼玉の適格消費者団体を紹介した経験がほとんどなく、栃木県内で起きた消費者問題を解決し、消費者市民社会を実現するためには、自ら適格消費者団体の担い手となるしかないと考えたことも1つでした。
そして、当法人は、2019年6月26日、適格消費者団体の認定を受け、3年半が経過しました。全国各地の適格消費者団体のご指導やご鞭撻をいただきながら、実績を積み重ねています。2022年11月には、検討委員会正副委員長による「注意すべき消費者トラブル-とちぎ消費者リンクが扱った事例を素材にして-」と題する学習会を開催しました。
一昨年から、消費者契約トラブル110番を実施するにあたり宇都宮市自治会連合会にご理解いただき、110番のチラシを自治会で回覧していただくようにしています。その結果、例年3件程度だった情報提供が10件にも上りました。私たちが気付けていなかっただけで、誰にも相談できずに困っている消費者の方々がいることも実感しました。
2022年4月1日から成年年齢の引き下げが実施されるのを前に、当法人でも、「成人年齢引き下げ 何がどう変わるの?」と題する学習会を開催しました。そもそも成年年齢はフィクションであり、成年年齢をもって保護の対象から自律した主体に切り替わるとしても、未成年者自身の現在の能力がこれに対応しているわけではありません。未成年者の期間中は、保護を受けつつ、同時に自律のための能力の形成に必要な教育的措置を受ける必要があります。成年年齢の引下げ論議は、このような環境整備の必要性を明確な論点とした点に意義があったといえるのではないかと考えています。
当法人の今後の課題は、引き続き、企画・運営に携わる人材を発掘したり、育てていったりすることです。現在は、事務局会議で企画・運営に関することを検討していますが、より幅広い発想のもとでの活動をしていきたいと考えています。検討委員会では差止請求の事案を検討し、学習会を開催するだけの相当数の成果をあげてきました。もっとも、これまで適格消費者団体連絡協議会で報告するような成果や事例を取り扱ったことがないため、徐々にではありますが一目置いていただけるような案件に取り組んでいきます。
当法人は、引き続いて、適格消費者団体としての誇りと矜持を持ち、誠実に業務を遂行し、県民・市民が1人でも多く笑顔で消費生活が送れるよう、与えられた使命を果たしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2023年 年頭

~とちぎ消費者リンクとは~
とちぎ消費者リンクは、適格消費者団体として認定されることを目指して設立された特定非営利活動法人です。消費者の皆さんの「安全・安心な生活を送る権利」が守られる社会の実現に向けて活動をしています。

団体名称 | 適格消費者団体 特定非営利活動法人 とちぎ消費者リンク |
---|---|
活動の目的 | 消費者被害の未然若しくは拡大防止及び救済のため、消費者や消費者団体・関係諸機関・消費者問題専門家等との連携・相互補助を図り、各種消費者被害の調査・研究・情報収集、是正申入等の活動によって、消費者全体の利益擁護、消費者の権利の確立に寄与することを目的とする。 |
活動の内容 |
|
適格消費者団体 認証年月日 |
2019(令和元)年6月26日 |
設立認証年月日 | 2016(平成28)年9月30日 |
法人成立年月日 | 2016(平成28)年10月13日 |
所在地 | 〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2丁目7番19号 |
TEL / FAX | TEL/FAX : 028-678-8000 |
cont@tochigilink.org | |
ホームページURL | https://www.tochigilink.org |
会員数 2023年5月末日 |
個人正会員 /111名 個人賛助会員 /10名 団体正会員 /14団体 団体賛助会員 /2団体 |
団体会員 2023年5月末日 |
|
組織図 | ![]() |
●設立趣意 |
●定款 |
●役員名簿 (2023.04.01) |
用語の説明 |
---|
消費者市民とは |
適格消費者団体とは |
消費者団体訴訟制度とは |
消費者契約法とは |
消費者裁判手続き特例法とは |
消費者ホットライン(188)や
お近くの消費生活センターへ